【二間客室憩い・錦木】

 

広さと機能性が抜群。2世代、3世代のお泊りのための部屋。

家の玄関のような引き戸を開け、さらに扉を開け、小さな前室があり、

襖を開けてから部屋に入ると、山水閣の歴史を感じる欄間と

大きな規格の障子に囲まれた和室があります。

障子を開けると部屋をぐるりと囲むように畳の廊下があり、

奥の部屋へ繋がる襖を通ると、部屋の奥にまた襖。

あちこち障子や襖を開けたくなる、田舎の家の気分。

【錦木】は和室が2部屋続いている作りで、大人数でお泊りするにはぴったりですが、

例えば久しぶりの両親やおじいちゃん、おばあちゃんとの旅行。

楽しいけど、おじいちゃんたちが早く寝てしまうから遅くまで
起きていると気を遣うとか、夜中のトイレは音を立てて悪いなとか思うこともあるかと。

それぞれの部屋にトイレと洗面を備えているので、気兼ねなく過ごせます。

布団はそれぞれの部屋に2~4枚敷いてご用意いたします。

 

   

 

ご予約はこちらから。

  • 2017.11.15(水)
  • お 部 屋 の コ ト

【二間客室 憩い】とは

 

山水閣には全四種の客室があります。

築80年以上経つ木造建築の宿は那須御用邸の森に隣接し、

日光・那須国立公園内にあり新築、増築の規制の厳しいところです。

宿には伝統的な建築、料理、器、設え、先人たちが積み重ねた、かけがえのない文化があります。

私たちが目指すのは、永い年月が育んだ魅力に

新しい価値を重ねて生まれる「今の時代の人を癒す宿の在り方」です。
【二間客室 憩い】は新しい宿の滞在、そして現代の和室を提案したいと考えて作った客室です。

大切な方との過ごし方を想い描くお客様のご要望に合う客室をご用意したいと思います。

変えるものと、変えないものを大切に、そのときどきの想いを込めた宿づくりで、

これからも一人一人のお客様を心地よくお迎えしてまいります。
三部屋しかない【二間客室憩い】の是非お楽しみください。

  • 2017.11.13(月)
  • お 部 屋 の コ ト

第12回 那須ショートフィルムフェスティバル2017

毎年の秋の楽しみといえば、ショートフィルムフェスティバルです!

12回目を迎える今年のテーマは「HENSHIN」。

ショートフィルムフェスティバルの楽しみのひとつがポスター。

那須在住のイラストレーター米倉万美さんが手がけています。

今年は、狐にふんして太鼓を打ち鳴らす那須を代表する伝統芸能「白面金毛九尾太鼓」のお面です。

そして、映画の上映だけではなく、たくさんの楽しいイベントも用意されています。

 

11日(土) 10:00~ オープニング

白面金毛九尾太鼓と清水秀苑先生の書道パフォーマンスとのコラボレーション

 

11日(土) 11:00~ シャバーサナ上映

「HENSHIN」にちなんで、ヨガインストラクターの岩下友希先生を迎え、ヨガで心と体をほぐした後に、

映画を鑑賞。ヨガマットに寝転びながらリラックスしての鑑賞をお楽しみください。

 

12日(日) 11:00&14:00 今日はこどもでいたかった

親子で楽しめるプログラム。日本アニメ生誕100年を記念してフィルムセンターの所蔵する

日本のアニメーション映画4作品が35mmフィルムで上映されます。全て無音声の映画をスタッフが

弁士のように字幕を読み上げる試みもあり、是非ご一緒にお子様に字幕を読んであげてみてください。

 

15日(水)&18日(土) シネマバー

Bar+Gallery殻々工房にて過去の受賞作品が無料で上映されます。

 

16日(木) バーロイヤル

南が丘牧場 ザ・バイカルの2階が上映会場ですが、「ラースと、その彼女」の上映とともに

一夜限りのバーロイヤルがオープンします。

 

19日(日) 11:00~ Nasu Award 2017 授賞式

那須アワード、観客賞、リクルート賞、那須フィルム・コミッション賞が決まります。

 

そして今年も多くの映画が上映されます!ぜひ、那須で秋と映画をお楽しみください。

 

 

会場 南が丘牧場

期間 11月11日(土)~11月19日(日)

 

 

 

 

  • 2017.11.10(金)
  • お 知 ら せ 那 須 の イ ベ ン ト

特別室からの眺め

この写真は特別室【朱雀】

1階にある特別室はそれぞれにお風呂のついているお部屋。

紅葉が目の前に見えるお風呂は今だけの楽しみです。

今日は朝から風が強いようで、週末まで落ちないでと願うばかり。

 

こちらは特別室【梧桐】

  • 2017.11.09(木)
  • 紅 葉 情 報

つながるひろがるアート展NASU

11月3日~11月26日まで開催の【つながるひろがるアート展NASU

会場は那須地域の14の場所。

障害をもつ作家さんたちを企業や個人がサポーターとなり開催されるアート展。

毎年、この季節が楽しみで、どんな作品に出会えるかワクワクします。

このアート展の作品の一枚一枚の絵を見ている時間がとても長くなります。

目立たないような小さなこだわりがあったり、

たった一本の鉛筆の線、たったひとつの点、

見ているだけで、とても愛おしく感じます。

紅葉に彩られた那須のあちこちの会場で、

ゆっくりと時間が過ぎるのを忘れて、優しく温かな作品に触れてみてはいかでしょうか。
開催会場

那須高原の宿 山水閣

伊王野 陣屋

1988 CAFE SHOZO

Cafe & Pie Taragon

菅間記念病院

喫茶店ホリデー

ぎゃらりぃなな

ギャラリーバーン

キャンドルハウスシュシュ

森林ノ牧場

手づくり味噌・栃木の地酒蔵楽

ホテルエピナール那須

マ・メゾン光星

ゆっくりサロン
オリジナルグッズがもらえるスタンプラリーもあります。

  • 2017.11.04(土)
  • お 知 ら せ 那 須 の イ ベ ン ト

秋晴れ・紅葉日和・三連休

今日の玄関です。

見事な青空に、ちょうど見ごろを迎えた紅葉が美しく輝いています。

雨が多く、すっきりしない天気の夏で、今年の紅葉はどうなるかハラハラしていました。

色づき始めは、木によって色付きもまばらで、週末ごとに台風もあり

さらにハラハラしていましたが、やはり自然の力は偉大だと思いました。

この三連休は那須のどこにお出かけになっても、美しい紅葉が楽しめます。

 

定点観測① 2017年10月26日 晴れ

 

定点観測② 2017年10月29日 台風

 

定点観測③ 2017年10月31日 晴れ

 

定点観測④ 2017年11月3日 快晴

 

看板を覆うように大きく育ったドウダンの紅葉が毎年楽しみです。

毎日、色を変え、景色を楽しませてくれます。

6月から工事をしていたつつじ吊橋が開通しています。

紅葉の中に入っていくような、紅葉の見方も乙なものです。

そして、那須岳ロープウェイの今年の運行は11月14日(火)まで。

ここからは見下ろす紅葉をお楽しみください。

 

 

  • 2017.11.03(金)
  • 紅 葉 情 報

マスターからのクリスマスプレゼント

今年のクリスマスプランには特典が2個付いています。

ひとつは宿からのプレゼント。

もうひとつはLounge206のマスターからのプレゼント。

ほんの少しずつですが、マスターは飲んでほしいなーと思う

お酒を2種類ご用意いたしました。1杯どちらかをお選びいただけます。

ご用意する予定のお酒はこれ。

 

【シャトーディケム 1993】

フランスのソーテルヌはドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ、

ハンガリーのトカイと並び世界三大貴腐ワインの一つ。

ソーテルヌの格付け27シャトーの最高峰プルミエクリュ・スーペリュールであり

他のプルミエクリュ26シャトーとは別格の貴腐ワイン。

その誕生にはこんな伝説がある。

オーナーの伯爵がロシアへ戦争に赴いた際に

自分が戻るまで葡萄の収穫をするなと指示をした。

しかしそのオーナーの帰還は予定よりはるかに遅い時期であった。

言いつけを守り収穫せずにいたが、葡萄はカビだらけのシワシワになっていた。

オーナー伯爵は落胆したものの、その干し葡萄のような果実でワインを作ってみたところ

この奇跡の液体が生まれた。

外観は1993年から24年間の熟成を経てゴールドから琥珀色に変化し

香りはトロピカル系のドライフルーツやナッツ、蜂蜜などの芳香が感じ

口当たりは極甘口の後に酸味を感じるエロティックな味わい。

 

【テイラー 40イヤーオールド トーニィ】

ポートワインはスペインのシェリー、

ポルトガルのマディラと並び世界三大酒精強化ワインの一つ。

ポートワインはポルトガル北部を流れるドウロ川の上流、ドウロ地区で

酒精強化ワインとして醸されたのち大西洋沿岸のポルト市に運ばれ

熟成させる事からポートワインと名が付けられた。

テイラーの畑は極端に雨が少なく、夏には寒暖の差が50℃もある気候のもとにあり

葡萄の木は堅い岩盤の上に植えられているため25メートルも長く根を張り渡らせます。

そんな厳しい環境で育った葡萄は300年変わらぬ伝統の作り方をで仕込まれます。

大きな石槽の中で夜通し音楽に合わせて足で破砕し葡萄ジュースを作る事から始まりますが

その光景はまるでダンスホールの様。

そのジュースベースにをアルコール発酵途中の糖分が沢山残っている状態で

77%のブランデーを加えて酵母の働きを止め樽で熟成を行います。

当時ダンスをしていた若者が40年の時を経て落ち着いたかのように

小樽での酸化熟成を経て深紅色から落ち着いた黄褐色(トーニィ色)に変化した

スミレ、レーズン、チョコレートの様なアロマ豊かなデザートワイン。

 

長くなりましたが、基本的にはマスターが自分で飲みたいなーのチョイスです。

でも、この機会にお客様と一緒に楽しい時間を過ごせるいいなーと思うのです。

 

Merry Onsen Chistmasのプランはこちらから。

 

  • 2017.10.27(金)
  • ラ ウ ン ジ 2 0 6 宿 泊 プ ラ ン

クリスマスはジャズライブ

ちょっと気が早いかもしれませんが、お知らせ。

今年もクリスマスプランができました。

そして、12月22日と23日はジャズのライブ。

去年も素敵な演奏を奏でてくれた「福井アミトリオ」。

今年のクリスマスプランは盛りだくさん。

マスターからのクリスマスプレゼントがほんとにオススメ。

プレゼントの詳細はまた後日。

ご予約はこちらから。

  • 2017.10.25(水)
  • 宿 泊 プ ラ ン

紅葉散策

10月18日の駒止めの滝の紅葉。

宿から車で約20分、北温泉の入り口から見ることができる

駒止めの滝が、現在紅葉の見ごろを迎えています。

今日は車でビューンと向かって見てきましたが、

平成の森の遊歩道を歩き、見にいくコースもオススメです。

そして、北温泉に入る。

那須っ子のゴールデンルートです(多分)。

今週いっぱいは楽しめそうです。

早朝散歩のプランはこちらから。

  • 2017.10.18(水)
  • 紅 葉 情 報

季節には季節の味を食す【2017初冬編】

冬野菜がオイシイ季節がやってきます。

この冬のハジマリの季節の料理はグラタンです。

【冬野菜の和風グラタン】です。

白味噌が入ったホワイトソースのグラタンです。

そして、マスターチョイスは白ワイン。

【ドメーヌ・デュ・パヴィヨン ブルゴーニュ シャルドネ】。

先日、宿主を始め、料理長、マスター、スタッフで試食しました。

仕事中なのでワインは舐める程度でしたが・・・

美味しすぎて、全部食べたくなって、全部飲みたくなった試食でした。

美味しすぎるご予約はこちら。

  • 2017.10.15(日)
  • 宿 泊 プ ラ ン

高久加奈子展≪10月12日~11月1日≫

春にも一度開催した展示会を秋にも開催いたします。

今回の展示は大きな作品があり、3階に展示してあります。

是非、ご宿泊の際にご覧になっていただきたいです。

高久加奈子(染色造形家)

2001年 金沢美術工芸大学工芸家染色専攻卒業

2003年 沖縄県立芸術大学大学院生活造形科染色専攻修了

2009年 匠工芸会会友

2013年 新匠工芸会会員

現在那須塩原市にて製作活動中

  • 2017.10.12(木)
  • お 知 ら せ

那須温泉例大祭

毎年10月8日、9日に開催される「那須温泉例大祭」。

温泉の恵に感謝し末永くお湯が沸き出でるように祈願するお祭りです。

二日間にわたり、温泉神社や分湯所界隈が

華やかに賑やかになります。

厳かな祭りは、是非一度見てもらいたいお祭りです。

お祭りの詳細。

 

  • 2017.10.08(日)
  • 那 須 の イ ベ ン ト

秋の早朝散歩

10月13日~26日までのかなり限定された期間だけのプラン。

その名も「那須を知り尽くしたガイドと行く早朝散歩」。

紅葉の見ごろの時期に、綺麗な紅葉を求めて、

朝ごはんの前のほんの1時間ほどのお散歩をガイドさんと一緒に。

今年の紅葉は色づき始めた時期は例年通りのようですが

色付きの進みが早いようです。

色付いてから天候が荒れることなく穏やかな日が続いていますが

気温が急に下がっています。

霜が降りるまで楽しめる紅葉ですが、今年は霜が早そうです。

ご予約はこちらから。

 

※写真は2015年10月14日の駒止めの滝です※

  • 2017.10.06(金)
  • 宿 泊 プ ラ ン

紅葉の見頃情報【温泉神社】

温泉神社」と書いて「ゆぜんじんじゃ」と読みます。

温泉神社の歴史は古く創建は舒明天皇2年(630年)と1380年以上の歴史ある神社です。

那須野与一が奉納した鳥居をくぐり、参道には階段が続き本殿まで進むと、

小さな本殿が山に囲まれるようにひっそりと建っています。

温泉神社内にはいくつかのパワースポットがあります。

まずは社務所の脇にある「大和さざれ石」。

実はこの石は日本国国歌で歌われているさざれ石なのです。

「~さざれ石の巌となりて~」が国歌の一節ですが、ここに書かれている「さざれ石」こそ

温泉神社にある「大和さざれ石」です。

そして本殿へ向かって歩いて行くと、左側に愛宕神社に向かう急な石段があります。

急すぎる坂道ですが、ここにもパワースポットがあります。

石段の入り口にあるのが「愛宕福神水」。神社から出る湧き水なのですが、ご利益のある水です。

湧き水なので冷たく美味しい水で、那須高原は水が美味しいことで有名ですが、

ここの湧き水は特に美味しいと思っています。

さらに参道の途中、右手にある御神木は是非、見て欲しいポイントです。

温泉神社の御神木はその名を「生きる」と名づけられており、

ミズナラなのですが、その生命力、力強さから命名されており、樹齢は推定でなんと800年にもなります。

行き方は宿から県道17号を湯本方面へ向かって約5分ほどで入り口の鳥居が見えてきます。

手前の共同駐車場をご利用ください。

例年の紅葉の見頃 10月中旬から11月中旬

  • 2017.09.27(水)
  • 紅 葉 情 報

紅葉の見頃情報【駒止の滝】

那須湯本から那須街道を北上し、大丸・八幡間の途中から
北温泉方面に向かった場所にある「駒ヶ滝」。

別名を「駒止の滝」ともいい、中大倉山の南、 余笹川の断崖を落ちるもので、
「那須第一の滝」と言われています。

以前は、落ち葉が終わった時期にしかその全貌を見ることができませんでしたが、
那須平成の森の開園に伴い、その施設の一部として平成23年4月に観瀑台が整備され、
周囲の山々とともに、その姿を一望できるようになりました。

那須平成の森フィールドセンターから緩やかな登り坂を上がると、
駒止の滝観瀑台 に到着します。ゆっくり歩いても30分ほどの距離です。

平成の森は御用邸の敷地だったところで、一般公開されるようになるまでは、
宮内庁関係者以外立ちいることのできない場所でした。

二段からなるこの滝は、幅が約3m、落差が約20mあり、上下の滝つぼの水の色はとても美しく神秘的です。

木々に覆われた周囲の山々は、季節によりその表情を変化させ、特に、紅葉の時期には、
赤や黄色に色づいた渓谷と、青く澄んだ美しい滝のコントラストを楽しむことができます。

例年の紅葉の時期 9月下旬から10月下旬

※山水閣のスタッフは紅葉の時期に滝の写真を撮れていないようです。

新緑の写真ばかりでした(反省)。今年こそは綺麗な滝と紅葉を撮影します。

  • 2017.09.24(日)
  • 紅 葉 情 報

紅葉の見頃情報【那須岳姥が平】

山水閣は日本百名山の一座でもある茶臼岳の麓にありますが、

秋の紅葉が素晴らしく関東を代表する紅葉名所だと思います。
特に一面真っ赤に紅葉する「姥ヶ平」は、毎年美しい景色を見せてくれます。
登山が必要なルートではありますが、茶臼岳の登山コース

それほど急な箇所がなく比較的のんびり登山ができる山です。

例年の紅葉の時期 10月上旬から10月中旬頃(10/5から10/10頃)

行き方
・宿から県道17号経由で那須ロープウェイ山麓駅へ向かいます。
・ロープウェイに乗車し約7分ほどで山頂 駅で到着します。
・ロープウェイ山頂駅は茶臼岳の9合目にあり、そこから牛が首経由で
約1時間程の道のりを登山します。

10月上旬とはいえ、茶臼岳の標高は1915mあり、山頂にほど近い場所にある姥ヶ平も

だいぶ気温が下がっています。しっかりと温かな格好、しっかりとした装備でお出かけください。

  • 2017.09.22(金)
  • 紅 葉 情 報

お互いに配慮したいことのお願い

山水閣では、ただ今、お部屋にこのような案内を入れております。

どうか、ご理解、ご協力をお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

野生のサルの出没について

この度は当館へご宿泊いただきまして、誠にありがとうございます。
夏が過ぎ、実りの季節を迎えました昨今、野生のサルが宿の敷地へ来ることが多くなりました。敷地にまでサルが出没することは、今年が初めてのことであり、目撃しだい、警察、役場への通報をしておりますが、現状では個別で追い払うことしか対処する方法がないようです。
秋はサルの交尾期でもあり、冬を前に栄養を蓄える時期でもあり、広葉樹の多い敷地は条件の揃った餌場になっていると考えられます。サルたちは食料を補給しながら、山水閣の駐車場から、別邸回の庭を抜け、裏の小川を渡り移動していくようですが、いつ、どこから、どのように現れるかは、分からないのが現状です。また、宿周辺に出没している群れには生まれて間もない小さな子ザルがおり、大人のサルがかなり警戒しています。子ザルの写真を撮ったり、近づいたりすることで、大人のサルが過敏に反応します。
サルを目撃しましたら、お客様へはスタッフがすぐに声を掛けるよう努めておりますが、以下の点をご注意いただけますようお願いいたします。

 

・目を合わせないでください。(サルは威嚇されたと思います)
・歯を見せないでください。(サルは威嚇されたと思います)
・食料を与えないでください。(野生性を無くし食料目当てに頻繁に現れます)
・子ザルの写真を撮る行為はお控えください。(大人のサルが威嚇をします)
・屋外で遭遇した場合は、すぐに屋内へおはいりください。
・部屋の中から見かけた場合は窓をすぐに閉めてください。

 

 

野生の動物との共存は簡単なことではありませんが、お互いに危害を受けることがないようき気を付けていきたいと考えております。快適な滞在をご用意すべき宿でこのようなお願いをすることは、大変心苦しくはありますが、何卒ご協力いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 2017.09.20(水)
  • お 知 ら せ

文化放送「なかじましんや 土曜の穴」公開放送

宿から車で10分ほどのところにある、道の駅「那須高原友愛の森」で

先週の土曜日、9月16日に行われた、文化放送で毎週土曜日11:00~13:00に放送されている

「なかじましんや 土曜の穴」の公開生放送が行われました。

この番組のコーナーのひとつに「週刊那須スタイル」があります。

通常では山水閣、那須どうぶつ王国、関東農産、那須サファリパーク、那須ワールドモンキーパークの

担当者がスタジオにお邪魔して、那須の情報をお届けしておりますが、

この日はスタジオがそのまま、那須にできちゃいまして、

丸ごと那須を生放送でお届けしました。

ラジオで那須の良さや、面白さが伝わったと思うのですが、

是非、一度、遊びに来てくださいね。

 

  • 2017.09.18(月)
  • お 知 ら せ 那 須 の イ ベ ン ト

秋の先付

きのこの煮浸し。

マツタケ

ハナビラタケ

ワラビタケ

ホウレンソウ

キッカ

美味しいお出汁で

優しい味に仕上がりました。

  • 2017.09.12(火)
  • 三 ツ 星 食 材

「なかじましんや 土曜の穴」公開生放送

毎週土曜日午前11時~午後1時までラジオの文化放送で放送されている

 

なかじましんや 土曜の穴」では、

 

「週刊那須スタイル」というコーナーがあり

 

那須の旬な情報を生放送でお届けしています。

 

いつもはスタジオからの生放送ですが・・・

 

9月16日(土)の放送は那須高原友愛の森からの公開生放送です!!

 

 

 

 

さて、どんな放送になるのか楽しみです。

  • 2017.09.11(月)
  • お 知 ら せ 那 須 の イ ベ ン ト

山水閣通

カテゴリー

アーカイブ

TOPへ