【季節には季節の味を食す2015春】
3月と4月の料理を紹介します。
今回は稚鮎を美味しく食べてもらう料理です。
稚鮎の三種盛り
南蛮漬け 南蛮酢漬けの稚鮎を丸ごとガブリです。
山椒焼 ピリッと、カリッとお酒の肴にもぴったりです。
油蒸し 稚鮎のシーチキン、ホロリと身が解れてふわふわです。
どれも頭から丸ごと召し上がっていただけます。
稚鮎の美味しさを余すところなくお楽しみください。
【季節には季節の味を食す2015春】
3月と4月の料理を紹介します。
今回は稚鮎を美味しく食べてもらう料理です。
稚鮎の三種盛り
南蛮漬け 南蛮酢漬けの稚鮎を丸ごとガブリです。
山椒焼 ピリッと、カリッとお酒の肴にもぴったりです。
油蒸し 稚鮎のシーチキン、ホロリと身が解れてふわふわです。
どれも頭から丸ごと召し上がっていただけます。
稚鮎の美味しさを余すところなくお楽しみください。
【季節には季節の味を食す 2014初冬】
11月と12月の料理ができました!!
~ 白美人と牛肉の白味噌煮 和辛子を添えて ~
オススメポイントは、
一人当たり約1.5本分のねぎを使用しており
白い部分、緑の部分も余すところなく食べられます。
肉は肩ロースを使用しています。
おでんとぬたの間みたいな感じ・・ボソリと料理長がつぶやいてました。
【季節には季節の味を食す 2014秋】
9月と10月の料理ができました!!
~ カジカの唐揚げ秋野菜の田楽 ~
オススメポイントはこちら。
「那珂川の清流で育った、カジカを余すところなく
味わえるよう、姿のまま低温で時間をかけて揚げてます。
自家製の田楽味噌をつけて焼いた秋野菜と共に
お召し上がりください。」
↓プラン詳細はこちらから。
5月、6月の料理は【穴子の棒寿司と新生姜の甘酢漬け】です。
料理長からおススメのポイントをご紹介。
「穴子を自家製の特製の出汁に漬け込み、下味をつけます。
その後、一晩風干しして旨味を閉じめます。
しゃりに大葉と胡麻をまぜ風味をつけ、風干しした
穴子を焼き、巻き寿司のように巻きます。
穴子としゃりの香りを楽しむため、醤油は付けずに
本山葵のみで、お召し上がり下さい。
ご一緒に新生姜の甘酢漬けもどうぞ。」
是非、お楽しみください。