諏訪綾子デー

11月27日は

フードクリエイター 諏訪綾子さんをお招きし、
山水閣は大変なことに・・・

きつねやたぬきに化かされたり、
裏女将が登場したり、
食べ物が葉っぱだったり・・・

何か変な一日になりそう。

おかげさまで夕食は満席。

外来で21時30分からのバーイベントはご参加いただけます。
(2000円で諏訪さんのフィンガーフード、ワンドリンクが付きます)

ぜひ、不思議な世界へお越しください。

夜206.jpg

  • 2010.11.22(月)
  • お 知 ら せ

イタリアンコラボレーション

11月11日、満席のお客様をお迎えし、
山水閣初、食のコラボレーション「イタリアンコラボ 奇跡の一皿」を開催いたしました。
準備段階より、イタリアマエストロ 石崎幸雄氏のことはご紹介してまいりましたが、
彼の食への熱い想いにスタッフ一同心を動かされました。
和食とイタリアンの融合、
どんな料理になるのか、直前までわからないドキドキの中、
とにかくおいしいものを召し上がっていただきたいという一心で
試作を重ねてきました。

調理スタッフはその想いを伝えるべく、真剣に一皿一皿を仕上げ、
サービススタッフはそれをお客様にどう伝えるか、ミーティングを重ね、
今日を迎えました。
3時間にもおよぶ熱い時間が流れ、お客様にもご満足いただけたものと
思っております。

石崎シェフ、ありがとうございました。
ぜひまた、ご一緒に熱い時間を過ごさせてください。

山水閣は、今後様々なコラボレーション企画を考えております。
食の飽くなき探求の日々は続きます。
ぶろぐ1.JPGぶろぐ2.JPGぶろぐ3.JPGぶろぐ4.JPGぶろぐ5.JPGぶろぐ6.JPGぶろぐ7.JPGぶろぐ8.JPGぶろぐ9.JPG

  • 2010.11.12(金)
  • お 知 ら せ

つながるひろがるアート展Nasu

現在別邸回ギャラリーでは

「つながるひろがるアート展Nasu」を開催中です。

地元で活動をされている障害を持つ作家さんの作品たちを

那須の様々な施設で展示しております。

昨年に引き続き、山水閣にも展示していただくことになりました。

皆さまぜひご覧くださいませ。
P1030025blog.JPG
展示中の作品です。とてもすてきですね。

外来のお客様は11時~15時。

展示期間は11月28日(金)まででございます。

期間中10日~13日、19日~22日はお休みさせていただきます。申し訳ございません。

ご来館の際はフロントのある本館からお入り下さいませ。

  • 2010.11.07(日)
  • お 知 ら せ

秋の料理コラボレーション企画 進行中!!

P1070373.JPG

今日は石崎シェフが総料理長を務める
ラ・ヴィータ・エ・ベッラ で
11月11日(木)山水閣で行われる、イタリアンコラボレーション企画
「奇跡の一皿」のメニュー打ち合わせがありました。
和食とイタリアンの融合。
イタリアマエストロ 石崎シェフをお招きし、
山水閣料理長、高久和郎との一夜限りのコラボレート料理を提供します。

高久料理長が提案する和の渾身の一皿に
石崎シェフのアイデアがどんどん積み重なっていきます。
例えば合作の一皿、
「肉じゃがを詰めたラビオリ ~ みそとバルサミコのソース」
肉じゃがという最も家庭的な一品を
高久料理長はどうこだわって作り、
対して石崎シェフはその肉じゃがをどうアレンジしてラビオリを完成させるのか。みそとバルサミコのソースで食べるそのラビオリって
一体どんな味なの?
想像しているだけでワクワクしてくるのですが、
実直な高久料理長を、いい意味で崩してくれる石崎ワールドが交錯し、
素材からソースまで話は尽きず、結局二人が行き着いた先は、
「メニューはメニューとして提案するけど、当日の場の雰囲気もあるし、
そこでアレンジして変更してしまう場合もあるよね。
まあ期待を裏切っちゃってもいいんじゃない。
そのギャップがまたワクワクして臨場感あっていいよね。」
ですって。
これが今日の二人の共同発表、変な二人です。

石崎シェフと高久料理長は意気投合しておりましたが、
隣で聞いている私はハラハラドキドキ。
こんなので当日大丈夫かなあ、と不安が先立ちます。
でも、そんな二人のワクワク感が伝われば、
きっと楽しい忘れられない食事になると思います。

この調子ではおそらく、
今日決まったメニューもまた大きく変更されそうですので、
あえて今日は紹介しないことにします。

どうぞお楽しみにお待ちください。

ご予約はお電話、またはHPよりお願いいたします。

P1070366.JPG

  • 2010.10.18(月)
  • お 知 ら せ

諏訪綾子氏 東京で初の大規模パフォーマンス

こちらも先日ご紹介した食コラボ第2弾、
フードクリエイター 諏訪綾子氏。
ラフォーレ原宿でフードパフォーマンスを行いました。
10月9日、初日第1回は300名ほどの大盛況。
会場内は写真NGだったため、その異様でなんとも不思議な様子をお見せすることができず残念なのですが、これを山水閣でお見せできるのかと思うと、
今からワクワクしてきます。
11月27日(土)はぜひ、
不思議な諏訪ワールドをご体験ください。
お待ちしております。

*写真はウエイティングバーのものです。
特製のサケトニックに不思議なエッセンスを入れて味わいます。
私がいただいたのは
「くらくらする程の切なさに嬉しさが込み上げて喜びに上気するテイスト」
です。
ねっ! 不思議でしょ。

諏訪ぶろぐ1.JPG諏訪ぶろぐ2.JPG

  • 2010.10.10(日)
  • お 知 ら せ

秋の食コラボシリーズ  石崎シェフ伊勢丹へ

先日、イタリアマエストロ石崎幸雄シェフと
山水閣料理長 高久和郎の和イタリアン 食コラボレーションの企画を
ご紹介いたしました。
その石崎シェフが新宿伊勢丹6F催事場「イタリア展」
イートインメニューで腕をふるっておられました。
山水閣の料理と、イタリアンのコラボ、
どんな料理になるのか、今から楽しみです。

もうすでに数件のご予約を頂戴しております。
席に限りがございますので、どうぞお早めにご連絡ください。

ブログシェフ.JPG

  • お 知 ら せ

秋の料理コラボレーション企画 2

秋のコラボレーション第2弾です。

11月27日(土) フードクリエイター 諏訪綾子氏

諏訪氏は、1976年石川県生まれ
金沢美術工芸大学 商業デザイン学科卒業後、
広告や編集の仕事に携わる。
ホテル・グランドハイアット東京勤務を経て、
コンセプチュアルなケータリングという手段とスタイルで、
2006年胃までコンセプトを届ける
“food creation”の活動をスタート。
現在、アート・フード両業界で新たな食の価値を提案する活動を行っている。

11月27日は夜9時30分より
山水閣の料理を基本に、諏訪氏がアレンジした料理を
ラウンジ206でお召し上がりいただきます。
チケットはワンドリンク付き2000円(前売り)です。
なおお得宿泊セットもございます。
詳しくはご予約ページをご確認ください。
秋の夜長、ラウンジ206で一夜限りのスペシャルパフォーマンスを
お楽しみください。

諏訪綾子 net.jpg

  • 2010.10.05(火)
  • お 知 ら せ

秋の料理コラボレーション企画

img_chef_001.jpg食欲の秋!
山水閣料理長高久和郎は和食の域を超え、
あらたな境地へ到達します。

食のコラボレーション企画を2つ

11月11日(木) イタリアマエストロ 石崎幸雄氏
石崎氏は1963年東京都生まれ、
16歳で料理の世界に入り、東京のイタリアンレストラン数店にて修行を積み
1990年イタリアへ渡り、本場の味を修行。
2002年イタリアのプロフェッショナル協会より
“イタリアマエストロ”を受賞。
現在、イタリアンレストラン リストランテ ラ・ヴィータ・エ・ベッラ総料理長

夕食をラウンジ206で和食、イタリアンのコラボレーション料理を
お召し上がりいただきます。
1日限りのスペシャルデーです。
どうぞご来館ください。

宿泊セットは、ご予約ページをご覧ください。
通常料金でコラボレーション料理がお召し上がりいただけ、大変お得です。
なお、料理のみの場合は、16000円で承ります。

もうひとつのコラボは次回に続く・・・

  • お 知 ら せ

パーク&バスライド社会実験

那須ももうすぐ紅葉シーズンです!

那須岳の紅葉を楽しみにされている方も

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

人気の紅葉スポット那須岳で心配されるのが、お車の渋滞です。

毎年のそんな渋滞に対して、実験的にお車の利用を規制する日を

設けることになりました。

10月9日(土)、10日(日)の午前6時~午後3時

お車でお越しの方は特設駐車場にご駐車いただき

そこからは専用のバスにてのご移動のご協力を

お願いしております。

詳しくはインターネットで「スイッチ那須」と検索下さい。
ブログ用.JPG
写真は昨年の紅葉です。

今年も那須でお待ちしております!

  • 2010.09.12(日)
  • お 知 ら せ

牛舎見学

当館のお食事ではA5等級の那須黒毛和牛をお召し上がりいただけます。

先日、那須和牛を肥育されている角田牧場さんで行われた

勉強会に参加いたしました。

仔牛から出荷間際の牛がいる牛舎も実際に見学させて頂き、

成長した牛の幅、大きさに驚くばかり、、、

エサの種類や運動のさせ方など、

より質の良い牛に育てるための工夫が多々あり、

肥育者の方々の日々の努力を知ることができました。

3月10日牛舎.JPG
仔牛は寒さに弱いそうで、ベストを着てましたよ。

  • 2010.03.12(金)
  • お 知 ら せ

山水閣通

カテゴリー

アーカイブ

TOPへ