とても綺麗な青空と眩しい日差し。
これだけならば、夏っぽい感じがします。
空はとても遠く、空気はひんやり乾いています。
秋の気配がそこらじゅうにひろがっています。
真夏に真冬の話をした昨日から今日は秋。
今日から季節プランの松茸と軍鶏が登場!
とても綺麗な青空と眩しい日差し。
これだけならば、夏っぽい感じがします。
空はとても遠く、空気はひんやり乾いています。
秋の気配がそこらじゅうにひろがっています。
真夏に真冬の話をした昨日から今日は秋。
今日から季節プランの松茸と軍鶏が登場!
今日は那須町の芦野地区で花火大会があります!!
芦野聖天花火大会は、日本三所聖天のひとつである
三光寺の縁日に合わせて開催されるローカルな夏祭りです。
山の上から花火を上げるので、頭の上で迫力ある花火が
繰り広げられます。
里山の景色のたくさん残る芦野地区へ
是非、一度足を運んでみてください。
当日は、那須湯本から予約制の送迎バスもあります。
年に6回、季節の味を食べてもらいたいプランあります。
料理長の吟味した季節の味に、マスターがお酒をチョイス。
この秋の味は・・・
・軍鶏と松茸のしゃぶすき
この秋のお酒は
・大那夏越し純米吟醸
冬にはたっぷり脂を蓄える軍鶏ですが、その前のさっぱりしたところを、
コクがあってさっぱりの軍鶏を食べてもらいたい。
そして旬を迎える松茸と一緒に、しゃぶすきにしました。
濃いめの出汁にくぐらせて、そのままパクリ。
お好みで酢立を搾って、さらにパクリ。
お箸が止まらないくらい一品になりました。
お酒の大那は地元那須町産の酒造好適米美山錦を使用しています。
冬に仕込まれ涼しい蔵で熟成させて、夏を越したこの時期に瓶詰めします。
じわんと旨味のあるまろやかな辛口のお酒です。
軍鶏を食べて、お酒を一口。
松茸を食べて、お酒を一口。
お酒を飲んで、軍鶏をパクリ。
お酒を飲んで、松茸をパクリ。
そんな、秋の一夜はいかがでしょうか。
このプランは9月1日~10月31日まででございます。
去年から始まった新しい休日、「山の日」。
山の日とは、、
日本は国土の約7割を変化に富んだ山地が占める「山の国」です。
日本人は古くから山を崇め、森の恵みを享受し、自然とともに生きてきました。
この美しく豊かな自然を守り、次世代へ引き継ぐことを銘記するため、
平成26年5月23日に国民の祝日「山の日」が制定され、2016年1月1日に施行されました。
2回目の山の日記念全国大会は那須町で開催されます。
那須には茶臼岳を筆頭に、朝日岳、三本槍岳、南月山、黒尾谷岳など
多くの山が連なっています。
とても豊かで、雄大な自然に囲まれた那須にいると
自然が在ることが当たり前のように感じてしまいますが、
自然から受ける恩恵は偉大だと感謝します。
気持ちの良い温泉も自然の恵みのひとつですね。
山水閣には日産のE-NV200という電気自動車があります。
この車はお客様にレンタルできるようにご用意してある車です。
レンタル付きのプランをご用意しております。
旅の計画を立てる。移動手段を考える。
自家用車での旅行がほとんどになっていますが、
例えば・・新幹線で那須塩原駅に着き、路線バスで那須温泉に向かい、
宿にチェックインをした後、宿で電気自動車をレンタルして
夕食まで那須の観光へ出掛けてみる。
那須は日光国立公園の中にあります。
豊かな自然を少しだけ大切にする。
そんな観光もありだと思います。
宿で電気自動車をレンタルする、そんな旅の仕方もいかがでしょうか。
2017年8月4日(金)・5日(土)の2日間開催される
那須温泉ファミリー盆踊り。
那須温泉街にある小さな広場で櫓を囲んで盆踊り。
盆踊りを踊った人は、豪華賞品があたる抽選券がもらえます。
旅館やホテルの宿泊ペア券や食事券があたるので
それは、それは皆楽しそうに、真剣な盆踊りになるのです。
時間は午後7:00~9:00の間。
ちょっと急ぎ足で夕食を召し上がったら、間に合うかも。
山水閣からは車で10分もかからないところにあります。
温泉街がボンボリで照らされて、下駄がカランカラン。
マスターは一人でご満悦です。
このシャンパン美味しい。
ここで飲んだら、更に美味しい。
どうぞ、お付き合いくださいませ。
開催日
8月4日(金)・5日(土)
8月11日(金)~8月15日(火)
8月18日(金)・19日(土)
8月25日(金)・26日(土)
15:00~17:30・・・ヒグラシの声とともにお楽しみください。
Lounge 206の
テラスで開催の
シャンパンガーデンは
夏の
那須の
夕方の
心地のよい風を感じながら。
美味しいシャンパン冷えてます。
次回の開催は
7月28日(金)と
7月29日(土)です。
キンキンに冷えたシャンパンと
キンキンに冷えたトマト
キンキンに冷えたきゅうり
あります。
先月、6月18日に山水閣ではイベントを開催いたしました。
山水閣の調理場で一緒に仕事をしていた兄弟子と弟弟子の
料理のコラボイベント、その名も【山の兄、海の弟】。
兄弟子は今、山水閣の料理長となり、
弟弟子は宮城県石巻で「四季食彩いまむら」というお店を構えています。
普段は山の食材をメインに料理を提供している山水閣で
石巻の海の食材をメインに料理をご用意しました。
「四季食彩いまむら」のスタッフ全員が山水閣に来て、
調理場のスタッフも、サービススタッフも共に
お客様をおもてなしした一夜でした。
どちらのスタッフにとっても、とても刺激になり、改めて、
お客様を迎え、もてなすということの原点を振り返ることができました。
いままでは、こんな感じの制服でした。
7月1日から気持ちも新たに、新しい制服を着ています。
ようやく10日ほど経ちましたが、まだまだお互いに慣れないのです。
動きもイマイチ、ぎこちない感じがしています。
今度の制服は、色の組み合わせを自分でできるので、
毎日、上下を違う色の組み合わせで着替えています。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
5月のGW明けから新緑が楽しみな毎日をすごしました。
梅雨になり、雨が降るたびに濃くなる緑を楽しんでいます。
毎日違う顔を見せてくれる自然の豊かさには
まったく飽きることがないのだと思うのです。
いつ葉を落とし、いつ芽吹くか、木々も花も知っていて
ちゃんと毎年同じころにピークを迎えます。今年も感謝。
全国的に梅雨入りをしたようです。
那須では、まだ雨が多くは降っていないので、
梅雨入りした気分ではないのですが、
少し上がっている湿度に緑たちは喜んでいるようです。
太陽の光と、黄緑色の葉っぱのキラキラが毎日眩しいくらいです。
雨が降って、緑が濃くなりながら、濡れているのも美しいのですが、
今時期の那須はベストシーズンだと、改めて思うのでした。
トマトの果汁だけを、何やら特別な方法で抽出したものをゼリーのように固めて
そのまんまのトマトの味を味わえる和風トマトゼリー。
先日、試食をした感想も「そのまんまトマト!」でした。
蒸しアワビとトマトの物凄くいい相性にもびっくりの一品で
那須高原で採れる様々な、そしてカラフルなトマトを添えてご用意いたします。
このゼリーをそのまま召し上がっていただいてももちろん美味しいのですが、
鰹出汁と米酢を合わせたものをかけると更に違った味わいになります。
その和風トマトゼリーに合わせるお酒は・・・月井商店オリジナルの地ビール。
那須のお酒屋さんといえば、月井商店。
那須でしか飲めないビールをこの機会にぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
6月2日に、「2017那須高原芸術祭」のオープニングが
会場の那須森のビール園で多くのお客様が訪れて行われました。
そしてキャンドルハウスシュシュの演出によるキャンドルが灯り、
とても幻想的な、そしてアーティスティックな空間になってました。
那須の作家さんたちによる作品の展示が
この那須森のビール園さんで6月29日まで展示されています。
本当に多くの作品がありますので、是非足を運んでみてください。
那須街道(県道17号)から宿へ向かう小道にはいると
そこには緑のトンネルができました。
宿までのほんの300mほど、緑に覆われた道は
とても気持ちのよい、爽やかなトンネルになっています。
歩きの方はのんびり、のんびりと、
車の方も少しスピードを落としてゆっくりと
トンネルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
5月29日現在、八幡のツツジ状況です。
もう少しだけ、楽しめる感じでした。
いまは、ツツジに混ざってアセビの花も綺麗に咲いています。
ツツジの園の迷路のような散策はとても気持ちがいいのです。
5月28日には殺生石で、那須御神火祭が開催されました。
今年は松明行列に参加することができ、参加しないと見られなものだらけでした。
温泉神社の社務所で受付を済ませて、衣装とお面を手に境内に向かいます。
狐メイクを施した、たくさんの狐が待機しています。
一人1本ずつ持つ、松明もすでにスタンバイしています。
今回の行列は約100人くらいいたでしょうか。
まだまだ、陽は落ち切っていませんが、行列は歩きはじめました。
御神火の前では、語り部による語り行われています。
温泉神社から山道を下って10分くらい歩きましたでしょうか。
途中ですっかり陽も暮れて、松明の灯りを頼りに歩きます。
御神火を囲むように、先に出発した狐たちは既にスタンバイしていました。
温泉神社の宮司さんによるお祓いがあり、点火の時を待ちます。
いやいや、昨日は本当によく燃えました!!
だいぶ離れましたが、かなりの熱を感じました。
興奮冷めやらぬまま、殺生石の麓まで下りてきましたが
麓からでも火が、くっきりと見えました。
また、来年も参加したいなーと思ってしまいました。
来年の御神火祭がいまから楽しみです。
雨の恵みで敷地の緑たちは、とても嬉しそう。
この白いツツジは多分、「白琉球」。
ツツジの種類はたくさんあって、昭和の初めからここに宿はあって、
いつ、どこで、誰が、何を植えたのか・・・分からないのです。
あちこちの花は分かる範囲で調べているのですが、
お約束のように「多分」がついてしまいます。
名前に琉球が付いているのに、寒さに強い白いツツジです。
駐車場の片隅では山藤が今朝満開になりました。
10年くらい前は、探さないと見つけられないくらいの花だったのに
毎年、少しずつ花の数が増えて、ぐっと存在感を増してきました。
あと何年か先にはもっと紫色の部分が増えるといいなと思います。
ちなみに山藤のツタは左巻き、普通の藤のツタは右巻きらしいです。
確認しようとしましたが、高すぎて何も分からりませんでした。
宿に入るちょっと前に、今だけの山藤を愛でてみてはいかがでしょうか。
新緑と栃木に乾杯。
鮎と栃木に乾杯。
温泉と栃木に乾杯。
そう、山水閣で栃木に乾杯。
2017年6月6日に発売される「一番搾り 栃木に乾杯」!!が、ついちゃうプランができちゃいました。
ご予約はすでに受付が始まっています。プラン開始は6月6日。
山水閣で栃木に乾杯!【キリン一番搾り 栃木に乾杯と一泊二食付】
ビールが無くなり次第、終了となってしまいますので
ご予約はお早めをお勧めします。