昨日の午後、日が暮れる前に大急ぎで那須山へ向かいました。
日没との時間の戦いでしたが、峠の茶屋の手前まで行ってきました。
姥ヶ平まではたどり着けませんでしたが、それでも充分に
綺麗に赤く色づいた山々を見ることができました。
そろそろ、紅葉前線は山を下りてくるでしょう。
宿の周りが赤く色づくのが、楽しみです。
先日の台風による大雨で、ここ数日の空気がとても澄んでいる那須です。
那須では申し訳ないくらいに大きな被害もなく、
普段と変わらない日々を過ごしております。
被害にあわれた地域の皆様にお見舞い申しあげます。
さて、いよいよ、そろそろに近づいてきた紅葉のことを思って、
そわそわし始めた今日この頃です。今年も≪那須もみじ号≫が運行します!!
9月19日~10月25日までの紅葉期間はもみじ号に乗って、
景色を眺めながらののんびりナスタビを満喫してください。
湯本にある観光協会前の出発でビジターセンター、平成の森、
どうぶつ王国を経由し那須フラワーワールドまでの区間です。
詳しくはこちらをご確認ください。
↓↓↓↓↓↓
大雨により被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
一昨日からの大雨でお客様からご心配のお電話を
沢山頂きました、ありがとうございます。
那須は被害もなく道路も大丈夫でございます。
ご来館のお客様お気をつけてお越し下さいませ。
いよいよ、秋の季節料理のプランが始まります!!
年6回更新のこのプランは1日開始をしていますが
今回は9月9日スタートです。
何故なら、マスターチョイスのお酒が・・・
9月9日解禁の「ひやおろし」だからです!!
どんなお酒かといいますと。
≪惣譽 純米吟醸 ひやおろし五百万石≫
惣譽酒造 芳賀郡市貝町
関東信越国税局の酒類鑑評会において
5年連続金賞受賞の銘醸,惣譽酒造。
地元産五百万石(精米歩合55%)を使用した
純米吟醸ひやおろしです。
暑い夏の間涼しい蔵内で寝かせ、
一度のみの火入で瓶詰しています。
涼やかで清々しい香りと切れのよさと柔らかさを両立させた
軽快な味わいが楽しめます。
そして、そのお酒と一緒に召し上がっていただきたいのは
≪鮎の姿蒸し≫
旬の鮎を素焼きして、季節の野菜と出汁とともに
時間をかけて、蒸しあげました。
鮎の香り溢れる出汁に酢立でさっぱりと。
9月29日までどうぶつ王国にて開催されている
「那須イルミナイト」に行ってきましたー!!
小雨の中、流石に山の上は8月とはいえ肌寒かったです。
夜のどうぶつ王国といえば、暗闇のイメージしかなかったので
入り口を入ったところからサイバーな雰囲気満点で驚き!!
あちこちでイルミネーションのどうぶつたちが迎えてくれました。
チラシに載っていた青いイルミネーションは
レストランの脇の坂を下って、進んだ先に、広がっていました。
映画の「十戒」の海の割れるシーンを思い出しました(笑)
波がゆれている先に、白河の夜景まで見えて、とても綺麗です。
詳しくはこちらを↓↓↓
期間中、山水閣と松川屋さんにご宿泊のお客様は
無料の送迎バスが宿から出発します!!
お宿に着いてからスタッフにお申し付けください。
8月1日~9月29日まで那須どうぶつ王国さんで開催中の
≪那須イルミナイト≫!!
那須の夜は真っ暗です。
漆黒の闇に浮かびあがるイルミネーションは必見です。
そして、那須の夜は涼しく、とても気持ち良く過ごしやすいです。
そのイルミナイトへの送迎バスをご用意いたしました。
夕食後、お酒を飲んでも大丈夫ですよ。
19:45発の山水閣を出発して、イルミナイトへ向かいます。
イルミナイトは21:30まで見られますので
ゆっくりとご覧いただけます。
どうぶつ王国を21:30に出発して、22:00頃宿に戻ります。
入場料は前売り料金でフロントで販売しています。
送迎バスは・・・無料です。
スタッフにお申し付けくださーい!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今年も開催されます≪黒磯ジャズフェスティバル≫
朝から夕方まで、のんびり、ゆったりと
那珂川河畔公園で開催されます。
地元の美味しいものと、飲み物と、音楽と
そよそよと風を感じたり、
子供たちがはしゃぐ声が聞こえたり、
美味しいにおいが漂ってきたり、
芝生の上で、ごろんとうたた寝したり。
入場は無料です。
是非、穏やかな午後のひと時をお過ごしください。
詳しくはこちらから↓
那須には、≪那須高原ビール≫という地ビールがあります。
たくさんの賞を受賞している那須の地ビールです。
ホームページはこちらから↓
その那須高原ビールを筆頭に全国各地の地ビールが那須に集まります。
なんて魅力的な祭りなんでしょう!!是非、お出かけください。
詳しくはこちらから↓
那須も梅雨真っ只中。
雲が広がりやすい天気が続いてニワカ雨の可能性があり、
お出かけには折りたたみ傘あると安心です。
気温も暑くならず、13~22度くらい。
上に羽織れる上着があると調度良さそうです。
梅雨は苦手ですが紫陽花が咲く時期ですね。
紫陽花の花言葉のひとつに
「一家団欒、家族の結びつき」という言葉があります。
花と思われている部分は実は萼《ガク》なのですが、
それが寄り集まって咲いている姿からつけられた花言葉です。
結婚式のブーケにも使われているのも頷けますね♪
那須でも那須街道の一部でキレイに咲くポイントがあります。
※那須街道は、東北自動車道の那須IC前の通り(県道17号線)のことを指します。
那須ICより南に進んで那須分岐点の交差点までの間。(約3キロ間)
赤松林のなかをまっすぐ貫き、とても美しい道。
その両側に、たくさんの紫陽花が咲いています。
帰り道ほんの少し寄り道、家族でドライブされてみてはいかがでしょうか?
山水閣からはお車20分前後。
さて、さて、いよいよです。
今日から始まります全日本自転車競技選手権大会。
27日、28日の二日間にわたり、那須町で
熱戦が繰り広げられます。
レース会場周辺では交通規制もございますので
皆さま、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
今日の那須はキラキラ綺麗なお天気です。
さて、いよいよ今日から始まる「那須サイクルフェスタ2015」。
6月21日に大田原市で開催される
第19回全日本選手権個人タイムトライアルロードレース
そして、6月27日、28日に那須町で開催される
第84回全日本自転車競技選手権大会ロードレース
2週にわたり自転車のレースが栃木県の那須地域で開催されます。
そのレースに合わせて6月20日~6月28日まで開催される
イベントが「那須サイクルフェスタ2015」です。
期間中、毎日あちらこちらで自転車のイベントが開催される
自転車お祭りウィークでございます。
自転車に乗る人も、乗らない人も、
自転車レースを見たことがない人も
楽しめるお祭りウィークを是非、楽しんでみてはいかがでしょう。
那須は雲が広がる日もありますが、一週間を通して晴れる日が優勢のようです。
気温の寒暖差も大きくなります。朝晩はまだまだ肌寒いので、服装選び、体調管理にお気を付けくださいませ。
木々も青々として昼間の強い日差しを遮ってくれます。
虫たちも活動的になってきました!
尺取虫がノコノコ歩いてるのをよく見かけます。
那須の草花など細かい情報を知りたい方は「那須高原ビジターセンター」がお薦めです。
那須高原ビジターセンターは、日光国立公園那須甲子地域の豊かな自然や歴史文化の解説と自然ふれあいの拠点施設として整備しました。屋内の展示では、映像や写真、イラストなどで那須甲子地域の自然や歴史文化を分かりやすく紹介しています。
また、周辺には茶臼岳を望めるバリアフリー園路を整備しており、少しでも多くの方に楽しんでいただけるよう配慮しされています。
那須湯本周辺の地図が大きく張り出されてました!
「ここはツツジのトンネル」「こんばいろの湯の一番風呂は熱い!」など付箋で書き込まれていました。実際にその道を通った人の感想や思いが載せられていて、とても面白いですよ!いろんな発見があります!
山水閣からはお車10分ほど。
入館料無料
○開館時間
4月1日~11月30日 午前8時30分~午後5時30分
12月1日~3月31日 午前9時~午後4時30分
○休館日
4月~11月 無休
12月~3月 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
○駐車場台数
普通車 77台 身障者用 2台 大型車5台(駐車料金は無料です)
那須は日中半袖でも過ごせるくらいになりました!
車の中は暑いですが、山は心地よい風が吹きとても気持ちが良いです。
来週の天気は下り坂に向かいますが、前線の動向で天気は変化するので、
最新の情報をご確認ください。
八幡のツツジはほぼ見頃を迎えたと言って良いでしょう!
やはり今年は早いようですね。
平日でも駐車場はうまってしまうくらいの大賑わいです。
熱心に写真を撮られている方や、ワンちゃんと一緒に散歩しながらと
皆さんツツジを見て楽しまれているようでした。
ご年配のかたでも楽に歩けるように木道にできています。
ほかにもハイキングコースになっている道がありますが、
単にツツジの群落が見たい方は、木道の見学だけで充分だと思います。
展望台や休憩エリアの周りに大株が集まっているので、
満開の時はとても迫力がございます!
県営無料駐車場から300~400m歩くとツツジ群生地ですので
本格的なハイキングの準備をせずともツツジがご覧頂けます。