御神火祭
毎年5月28日開催

毎年5月28日に開催される「御神火祭」は国指定の名勝史跡になっている殺生石で行われます。
殺生石は九尾の狐(白面金毛九尾狐)伝説の地であり、
松尾芭蕉が訪れ句を詠んだ場所でもあります。
そして、今でも常に火山ガスが噴出しており、噴出量が多い時には立ち入りが規制されます。

御神火祭は幾度も噴火する茶臼岳の怒りを鎮めるため行われたのが始まりです。
殺生石の前に組まれる御神火のやぐらは火のついていない状態で見てもとても巨大です。
神事の後、御神火に点火されると、大きな火柱が夜空に吸い込まれるように
一気に昇っていく様は本当にスペクタクルです。
那須連山の主峰茶臼岳は今でも活動を続けている活火山です。



御神火の神事はすっかり日が暮れた19:25から始まりますが、
当日は様々なイベントが用意されており、早い時間から楽しめます。
殺生石の駐車場では九尾の市が開催され、
近くの鹿の湯通り民宿街では「宵の散策」というイベントが開催されます。
夕暮れが近くなると、人が一気に多くなりイベントに向けて熱気が高まってきます。
お勧めは狐のフェイスペイントです。すれ違う人のほとんどが狐メイクをしています。
フェイスペイントを施してもらっただけで、会場も気分もどんどん盛り上がります。

さらに御神火に点火する役目を担う松明行列には一度は参加してほしいです。
夕暮れの那須温泉神社に集まり、火を灯した松明を手にした白装束の狐の集団が、
御神火に向かって歩いていく松明行列は参加するのも、見るのも楽しい行列です。
温泉神社をスタートした松明行列が御神火にたどり着くまでの火の行列は幻想的な景色です。

行列が進んでいる最中に辺りはすっかり夕闇に沈んでいきます。
暗闇の中を松明の明かりだけが、揺れて動いて、御神火に向かっていきます。
御神火のやぐらに到着すると、行列がやぐらを囲み、神事が行われ、いよいよ点火です。





遠くから見るだけの参加でも、幻想的な神事を楽しめますが、
行列に参加すると、びっくりするほど間近で御神火を見ることができます。
そしてとっても熱いです。
御神火に点火されたあとは、白面金毛九尾太鼓の演奏が始まります。
殺生石で開催される、御神火祭に合わせて那須に訪れてみてはいかがでしょうか。

5月28日のスケジュール
14:30 九尾の市
16:00 フェイスペイント
    コスプレ百鬼夜行
16:45 松明行列整理券配布
(こんばいろの湯前にて)
17:00 松明行列参加受付
(那須町観光協会窓口にて18:00まで)
18:25 那須語り部「九尾の狐」
19:00 那須の湯もみ唄
19:10 松明行列出発
19:25 神事
19:30 御神火点火
19:45 白面金毛九尾太鼓
20:05 終了

  • 2023.05.25(木)
  • 那 須 の イ ベ ン ト

那須高原観光周遊バス
(夏ダイヤ・4/1~11/30)

那須高原観光周遊バスが2023年4月1日(土)より運行しております。
夏ダイヤは2023年4月1日(土)~2023年11月30日(木)までの運行です。
路線バスではなかなか行けなかった施設や飲食店へは
観光周遊バスをご利用になってお出かけできるようになっています。



まず、ホテルサンバレー那須さんの近くにある「藤城清治美術館」
歩けない距離ではないですが歩くとちょっと遠い距離です。
A・B・C・Dコースの停留所番号17です。


那須のお蕎麦と言えば「那須高原清流の里」さんですが、メインの県道17号からだいぶ離れているので、タクシーなどでお出かけいただく距離ですが、周遊バスでもちろん行けます。
A・B・C・Dコースの停留所番号22です。



2022年7月にオープンしたGOODNEWSにもこの周遊バスは止ります。
話題の新銘菓「バターのいとこ」や東京都以外に初出店の「ONIBUS COFFEE」など話題のお店がたくさんありますし「那須プリン」のお店もこのGOODNEWSにあります。
Eコースの停留所番号30です。



乗車券は那須高原観光周遊バス車内、道の駅那須高原友愛の森那須町観光協会などで
お買い求めいただけますし、1回乗車の場合はsuicaやPASMOなどの交通系ICカードがご利用可能です。

■料金・乗車券■
(1回乗車)
料金: (大人)800円 (小学生)400円
※交通系ICカード利用可※

 
(観光周遊1DAYパス)
料金: (大人・小学生共通) 1,500円
那須高原観光周遊バスが1日乗り降り自由になる乗車券です。
※小学生券の設定はございません。

(那須高原フリーパス券)
料金:(大人)2,600円 (小学生)1,300円
那須線・板室線が2日間乗り降り自由になる「那須高原フリーパス券」でもご乗車いただけます。
<発売箇所>※バス車内以外の購入場所が異なりますのでご注意ください※
バス車内、那須塩原市観光案内所(那須塩原駅構内)、黒磯駅前定期券センター


詳しくはこちら(関東自動車サイト)

  • 2023.05.14(日)
  • お 知 ら せ

八幡のつつじ群落

八幡のつつじ群落のツツジが見ごろを迎えています。
歩道を使って13haにもなるツツジの大群生地をぐるりと回ることができます。
ヤマツツジ、レンゲツツジ、サラサドウダンなどのツツジ類が咲き乱れ、長い期間、様々な花を楽しめます。


2023.5.11撮影

つつじ群落を回る歩道は1.4km~約1.8kmのコースなので、ゆっくりお散歩を楽しめます。
この時期は多くのお客様がいらっしゃって、道路が大変混雑します。
路上駐車ではなく、つつじ吊り橋駐車場が那須高原駐車場をご利用ください。


2021.5.20撮影


2019.5.24撮影


2017.5.29撮影

毎年少しずつ花の色が異なりますし、天気によって見え方も変わってきます。
花の数の多い年、少ない年によっても見え方が違ってくるので、
毎年、この時期の楽しみのひとつです。
今年は例年より開花が早かったです。
過去の写真を見返してみても10~14日ほど早いようです。


さて、つつじ群落を回る歩道は那須自然研究路の一部です。
那須自然研究路は県営駐車場から大丸駐車場までのコースです。
途中で道がAコースとBコースに分かれています。
コースは起伏が少なくなだらかで距離は2.3Kmです。
コースの見どころは栃木県の天然記念物にしていされているミネザクラです。
推定樹齢は約150年くらいといわれ、毎年、5月10日頃に花が咲きます。



大丸駐車場からは茶臼岳を目前に仰ぎ見ることができます。

そのほかにも那須には様々なハイキングコース、トレッキングコースがあります。
これからは登山やハイキングには絶好の季節です。
是非、那須の自然を楽しんでください。

  • 2023.05.11(木)
  • 四 季 の 便 り

山水閣通

カテゴリー

アーカイブ

TOPへ