今年も開催されます≪黒磯ジャズフェスティバル≫
朝から夕方まで、のんびり、ゆったりと
那珂川河畔公園で開催されます。
地元の美味しいものと、飲み物と、音楽と
そよそよと風を感じたり、
子供たちがはしゃぐ声が聞こえたり、
美味しいにおいが漂ってきたり、
芝生の上で、ごろんとうたた寝したり。
入場は無料です。
是非、穏やかな午後のひと時をお過ごしください。
詳しくはこちらから↓
今年も開催されます≪黒磯ジャズフェスティバル≫
朝から夕方まで、のんびり、ゆったりと
那珂川河畔公園で開催されます。
地元の美味しいものと、飲み物と、音楽と
そよそよと風を感じたり、
子供たちがはしゃぐ声が聞こえたり、
美味しいにおいが漂ってきたり、
芝生の上で、ごろんとうたた寝したり。
入場は無料です。
是非、穏やかな午後のひと時をお過ごしください。
詳しくはこちらから↓
那須には、≪那須高原ビール≫という地ビールがあります。
たくさんの賞を受賞している那須の地ビールです。
ホームページはこちらから↓
その那須高原ビールを筆頭に全国各地の地ビールが那須に集まります。
なんて魅力的な祭りなんでしょう!!是非、お出かけください。
詳しくはこちらから↓
那須も梅雨真っ只中。
雲が広がりやすい天気が続いてニワカ雨の可能性があり、
お出かけには折りたたみ傘あると安心です。
気温も暑くならず、13~22度くらい。
上に羽織れる上着があると調度良さそうです。
梅雨は苦手ですが紫陽花が咲く時期ですね。
紫陽花の花言葉のひとつに
「一家団欒、家族の結びつき」という言葉があります。
花と思われている部分は実は萼《ガク》なのですが、
それが寄り集まって咲いている姿からつけられた花言葉です。
結婚式のブーケにも使われているのも頷けますね♪
那須でも那須街道の一部でキレイに咲くポイントがあります。
※那須街道は、東北自動車道の那須IC前の通り(県道17号線)のことを指します。
那須ICより南に進んで那須分岐点の交差点までの間。(約3キロ間)
赤松林のなかをまっすぐ貫き、とても美しい道。
その両側に、たくさんの紫陽花が咲いています。
帰り道ほんの少し寄り道、家族でドライブされてみてはいかがでしょうか?
山水閣からはお車20分前後。
マッサンって
凄いですね。
メーカーでも
在庫が無くなるぐらい
にっぽんのウヰスキーが
選ばれてます。
旅館で
浴衣で
にっぽんのウヰスキー
いかがでしょうか?
The Lounge 206は
お天気にもよりますが
テラス席で
星を眺め
風を感じ
豊かな時間が
過ごせます。
是非、ご利用下さいませ。
さて、さて、いよいよです。
今日から始まります全日本自転車競技選手権大会。
27日、28日の二日間にわたり、那須町で
熱戦が繰り広げられます。
レース会場周辺では交通規制もございますので
皆さま、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
今日の那須はキラキラ綺麗なお天気です。
さて、いよいよ今日から始まる「那須サイクルフェスタ2015」。
6月21日に大田原市で開催される
第19回全日本選手権個人タイムトライアルロードレース
そして、6月27日、28日に那須町で開催される
第84回全日本自転車競技選手権大会ロードレース
2週にわたり自転車のレースが栃木県の那須地域で開催されます。
そのレースに合わせて6月20日~6月28日まで開催される
イベントが「那須サイクルフェスタ2015」です。
期間中、毎日あちらこちらで自転車のイベントが開催される
自転車お祭りウィークでございます。
自転車に乗る人も、乗らない人も、
自転車レースを見たことがない人も
楽しめるお祭りウィークを是非、楽しんでみてはいかがでしょう。
那須は雲が広がる日もありますが、一週間を通して晴れる日が優勢のようです。
気温の寒暖差も大きくなります。朝晩はまだまだ肌寒いので、服装選び、体調管理にお気を付けくださいませ。
木々も青々として昼間の強い日差しを遮ってくれます。
虫たちも活動的になってきました!
尺取虫がノコノコ歩いてるのをよく見かけます。
那須の草花など細かい情報を知りたい方は「那須高原ビジターセンター」がお薦めです。
那須高原ビジターセンターは、日光国立公園那須甲子地域の豊かな自然や歴史文化の解説と自然ふれあいの拠点施設として整備しました。屋内の展示では、映像や写真、イラストなどで那須甲子地域の自然や歴史文化を分かりやすく紹介しています。
また、周辺には茶臼岳を望めるバリアフリー園路を整備しており、少しでも多くの方に楽しんでいただけるよう配慮しされています。
那須湯本周辺の地図が大きく張り出されてました!
「ここはツツジのトンネル」「こんばいろの湯の一番風呂は熱い!」など付箋で書き込まれていました。実際にその道を通った人の感想や思いが載せられていて、とても面白いですよ!いろんな発見があります!
山水閣からはお車10分ほど。
入館料無料
○開館時間
4月1日~11月30日 午前8時30分~午後5時30分
12月1日~3月31日 午前9時~午後4時30分
○休館日
4月~11月 無休
12月~3月 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
○駐車場台数
普通車 77台 身障者用 2台 大型車5台(駐車料金は無料です)
那須は日中半袖でも過ごせるくらいになりました!
車の中は暑いですが、山は心地よい風が吹きとても気持ちが良いです。
来週の天気は下り坂に向かいますが、前線の動向で天気は変化するので、
最新の情報をご確認ください。
八幡のツツジはほぼ見頃を迎えたと言って良いでしょう!
やはり今年は早いようですね。
平日でも駐車場はうまってしまうくらいの大賑わいです。
熱心に写真を撮られている方や、ワンちゃんと一緒に散歩しながらと
皆さんツツジを見て楽しまれているようでした。
ご年配のかたでも楽に歩けるように木道にできています。
ほかにもハイキングコースになっている道がありますが、
単にツツジの群落が見たい方は、木道の見学だけで充分だと思います。
展望台や休憩エリアの周りに大株が集まっているので、
満開の時はとても迫力がございます!
県営無料駐車場から300~400m歩くとツツジ群生地ですので
本格的なハイキングの準備をせずともツツジがご覧頂けます。
近頃ようやく安定して暖かい日が続いてきましたね。嬉しいです!
日光を浴びて草木花がぐんぐん育っています!
山水閣周辺でも木に新芽が出て新緑の時期が近いと思うとワクワク。
宿の側でピンクの花が咲いてました!
ミツバツツジです。色は紫がかったピンクで上品。
葉が三つになっているのが特徴です。
まだまだつぼみがあったので満開になるのが楽しみです。
那須はツツジの名所でもあり、山水閣より上に車で15分ほどに
「八幡のツツジ群落」がございます。
23haに20万本のヤマツツジ、レンゲツツジが咲き誇ります。
例年5月下旬には見頃を迎え、地区一帯が真っ赤に染まります。
八幡つつじ園地内には散策路が整備されており、歩いて景観を楽しむ事ができます。
こちらの情報はまた随時ご紹介致します~
お天気の日が続きますが昼間と夜で、気温の差が大きくなります。
服装に気をつけて、体調にお気をつけ下さい。
【五葉】は事前予約制の有料の貸切風呂です。
4月20日~6月30日はプレオープン期間といたしまして
無料でご利用いただけます。
プレオープン期間用に特別なプランをご用意いたしました。
是非、この機会に新しい貸切風呂【五葉】をお試しください。
春は元々天気が変化しやすい季節なんだそうです。
那須も爽やかな晴天になったり、冷たい雨が降ったりと服装に困ります…
天候が良くない時は美術館巡りがおすすめです。
山水閣から近い美術館で「ステンドグラス美術館」さんがございます。
お車10分ほど。
那須ステンドグラス美術館は、英国コッツウォルズ地方の貴族の館「マナーハウス」をモチーフに建てられました。イングリッシュガーデンが広がる敷地内に足を踏み入れると、まるで日本にいることを忘れてしまうような雰囲気に包まれ、穏やかな時間が流れます。
イギリスの教会で実際に使用されていたアンティークパイプオルガンの生演奏が毎日1時間毎に15分間、館内のセント・ラファエル大聖堂にて行われ迫力満点です!
もちろん数々のステンドグラスの作品は素敵なものばかり。
売店、カフェ等も充実してます。
「那須ステンドグラス美術館」
〒325-0302 栃木県那須郡那須町高久丙1790
観覧時間 4月~10月 09:00~17:30
11月~3月 09:00~16:30
入館料 大人 1,300円 ※シルバー割引、身体障がい者割引があります。
中高生 800円、小学生 500円、幼児 無料
シニア 1,000円 ※60歳
長い間、工事現場からのリポートにお付き合いいただき
ありがとうございました。
とうとう、【五葉】が完成いたしました。
こんなお風呂に仕上がりました。
【五葉】事前予約制の有料の貸切風呂です。
お一組様、1回3240円です。
4月20日~6月30日まではプレオープン期間といたしまして
無料でご利用いただけます。
とくに、プランでご予約いただきますと、
優先的にお風呂をご用意させていただきます。